-
常滑 加賀美円 花紋様高台片口 iso205
¥4,620
SOLD OUT
加賀美円 Tsubura Kagami 花紋様高台片口 iso205 注ぐうつわ グループ展作品 サイズ 幅 8.6㎝ ×8.3㎝ 高さ 10.5㎝ 容量 290ml 1989 神奈川県藤沢市出身 2012 女子美術大学 工芸科陶コース 卒業 2012 笠間製陶所にて4年間勤務 2018 とこなめ陶の森陶芸研究所 修了 現在常滑にて作家活動
-
常滑 山田麻美 まるまるクマ 3点セット iso238
¥8,340
SOLD OUT
常滑 山田麻美まるまるクマ 3点セット iso238 ギフトBOX入り 愛くるしい表情の クマの器です。 深さもあり … サイズ 白親クマ 直径 19.7㎝ほど 高さ 4.3㎝ 茶子クマ 直径12.9〜13.2㎝ 高さ 3.2〜3.4㎝ 白子クマ 直径 13.2〜13.5㎝ 高さ 3.3〜3.5㎝ 手作りの為 大きさ、表情の違いはあります。 … 山田麻美 愛知県阿久比町生まれ 常滑在住 結婚を機に山田陶苑で働き始める 2020 とこなめ陶の森 陶芸研究所卒業 素材感を活かした作品 使いたくなる器を目指して作陶
-
常滑 加賀美円 花紋様 注器 iso203
¥6,600
SOLD OUT
加賀美円 Tsubura Kagami 花紋様 注器 iso203 注ぐうつわ グループ展作品 サイズ 幅 11.4㎝(注ぎ口から持ち手)× 9.2㎝ 高さ 9.2㎝ 容量 380ml 1989 神奈川県藤沢市出身 2012 女子美術大学 工芸科陶コース 卒業 2012 笠間製陶所にて4年間勤務 2018 とこなめ陶の森陶芸研究所 修了 現在常滑にて作家活動
-
常滑 加賀美円 7寸皿 iso242
¥7,700
SOLD OUT
加賀美円 Tsubura Kagami 花紋掻き落とし7寸皿 iso242 サイズ 径 22㎝ 高さ 5.3㎝ 1989 神奈川県藤沢市出身 2012 女子美術大学 工芸科陶コース 卒業 2012 笠間製陶所にて4年間勤務 2018 とこなめ陶の森陶芸研究所 修了 現在常滑にて作家活動
-
常滑 加賀美円 6寸リム皿 iso201
¥6,820
SOLD OUT
加賀美円 Tsubura Kagami 皿回りに縁がある リム皿とならます。 渋さと愛らしさがある 素朴な器です。 ケーキ皿にも合いそうです。 掻き落としに呉須を合わせた 技法になります。 サイズ 巾 19.3㎝ 高さ 2㎝
-
常滑 山口江太 シーラカンスぐい呑み iso243
¥6,600
SOLD OUT
山口江太 Kota Yamaguchi 手びねり シーラカンスぐい呑みiso243 釉薬の器から大物オブジェなども手掛ける作家、 自身が好きな深海魚 シーラカンス、ピラルク肌感にごだわり てびねりで作陶している 1982~ 愛知県大府市生まれ 2018年 瀬戸窯業高等学校専攻科終了 2020年 とこなめ関の森 陶芸研究所修了 現在 常滑にて作陶 サイズ 8㎝×9.7㎝ 高さ 4〜4.5㎝
-
常滑 加賀美円 掻き落とし7寸鉢 iso200
¥7,700
SOLD OUT
加賀美円 Tsubura Kagami 花紋様の22㎝サイズの盛鉢になります。 深みもありますので 使い勝手も良いです。 古陶の雰囲気もあります 掻き落としに呉須を合わせた 技法になります。 サイズ 直径 22.8㎝ 高さ 5.7㎝
-
常滑 濱比嘉詩子 お正月クマ
¥16,500
SOLD OUT
… お正月クマ … 鏡餅を頭にのせた 愛らしいクマ … サイズ 高さ 24.5㎝ほど 横幅手から手まで 10㎝ほど … 濱比嘉詩子 Hamahiga Utako … 愛知県 常滑生 常滑在住 沖縄県立芸術大学 彫刻科卒後 常滑にて製作 瓦工場、陶芸研究所でアルバイトしながら 作陶を続ける 東京、京都、名古屋、韓国で個展開催 2019 独立 陶芸活動のみとする 古陶、民藝、ペルシャ陶、李朝を好み 試行錯誤を繰り返し 現在の作風となりました。 広く長く続けてゆけたらと思ってます。 … 詩子さん陶歴より
-
常滑 浜坂尚子 手削り色彩皿 iso124
¥13,200
アーティスティックな 描き方、色使いは 魅力的です。 手彫りを施し 金と赤の絵付けが 加えられています。 水色とピンクも印象的です。 ・ 浜坂尚子 さんの器です Naoko Hamasaka ・ サイズ 外径 23㎝ 高さ 3㎝ 鋳込み成型 白磁器 … 作家プロフィール 1975 東京都武蔵野市生まれ 2000 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業 常滑に移り吉川千香子氏に師事 2004 独立 入賞、入選多数 全国のギャラリーで個展開催 三人の娘さんのお母さんです。 浜坂さんのインスタグラムも 必見です。 常滑在住
-
常滑 山口江太 ピラルクカップ iso121
¥6,600
SOLD OUT
手びねり ピラルクカップ 釉薬の器から大物オブジェなども手掛ける作家、 自身が好きな深海魚 シーラカンス、ピラルク肌感にごだわり てびねりで作陶している 1982~ 愛知県大府市生まれ 2018年 瀬戸窯業高等学校専攻科終了 2020年 とこなめ関の森 陶芸研究所修了 現在 常滑にて作陶 容量 60ml サイズ 上部径 5㎝ 高さ 5㎝ ピラルク 6.3㎝
-
奥村 巴菜 アリ ガムシロップピッチャーiso209
¥5,500
SOLD OUT
奥村巴菜 Hana Okumura アリ ガムシロップピッチャーiso209 注ぐうつわ グループ展作品 サイズ 幅9.5㎝ ×4.6㎝ 高さ 5.8㎝ 容量 50ml 1989 東京都生まれ 2011 女子美術大学芸術学部工芸学科 卒業 2013 女子美術大学大学院美術研究科美術専攻 工芸(陶)研究領域修士課程 修了 2013 千葉にアトリエを構え作陶 ・ ・
-
常滑 山口江太 シーラカンスカップ iso122
¥6,600
SOLD OUT
手びねり シーラカンスカップ 釉薬の器から大物オブジェなども手掛ける作家、 自身が好きな深海魚 シーラカンス、ピラルクは肌感にごだわり てびねりで作陶している 1982~ 愛知県大府市生まれ 2018年 瀬戸窯業高等学校専攻科終了 2020年 とこなめ関の森 陶芸研究所修了 現在 常滑にて作陶 サイズ 容量 90ml 上部径 6.3㎝ 高さ 6㎝ シーラカンス 6.5㎝
-
常滑 トノイケモトユキ 灰釉後手急須 iso119
¥13,200
外池素之 Motoyuki Tonoike 灰釉後手急須 灰を施釉した 茶注になります。 うわぐすりの表情が豊かで様々な色を感じます。 ゆるやかな作りは 彼らしさがあり 楽しめる急須です。 容量 170ml(満水) サイズ 胴体最大 9.2㎝ ツマミまでの高さ 7.9㎝ 胴体までの高さ 6.5㎝ 1992 愛知県 大府市出身 2019 とこなめ陶の森 陶芸研究所修了 常滑を拠点に制作活動 本人談 灰釉と原土をベースに制作 土とうわぐすり(釉薬)のもたらす 不思議な体験が大好きです。
-
常滑 加賀美円 トラ台皿 iso117
¥5,280
SOLD OUT
加賀美円 かがみつぶら 踊っているような 愛らしいトラが掻き落とされ 雲紋様も施された 台皿です。 少し深みもありますので 使い勝手も良さそうです。 掻き落としに呉須を合わせた 技法になります。 サイズ 直径 17㎝ 高さ 5.5㎝
-
常滑 高資陶苑 白泥宝瓶 iso113
¥6,380
・ 高資陶苑 Takasuke 白泥宝瓶 Hakudei Houhin 150ml 手に収まるほどの サイズ感は手に馴染み 一人お茶時間 旅先でも お茶を楽しむ事ができます。 白泥は黄色をおびた アイボリー色です。 光りにより画像の色が異なって見えます。 サイズ 容量 150ml 口先から胴まで 10.5センチ ツマミまでの高さ 7.5㎝ほど 蓋寸法 7.5㎝ 鋳込み成型 ささめ茶こし(陶製)
-
常滑 家田六ツ枝 安産招きミニ iso116
¥4,400
SOLD OUT
安産招き 手の平になるほどの お腹のふっくらした 翼の生えた 安産招きの手作り招き猫です。 常滑にある 招き猫通りの プチサイズが届きました。 妊婦さんにプレゼントにもどうぞ… サイズ 身長 7.5㎝ 翼から翼まで 8.7㎝ … 家田六ツ枝 IEDA MUTSUE 1948 半田生まれ 愛知教育大学美術科(油絵専攻) 教諭生活3年 結婚して常滑へ 常滑の作家に刺激を受け 焼物を学び始める 1996 共栄窯工房にて製作 ヨルダン1年在住 帰国後 2000 森西工房にて作陶 常滑在住
-
常滑 人水 TOKI SHIROHAI グレー急須 #02
¥8,800
・ 人水陶苑 Jinsui TOKI SHIROHAI (極平グレー) 伝統的である常滑焼急須業界 TOKIには 急須屋として 技術を生かし 攻めたデザインで 目を惹き 新たな出会いで 急須でお茶を淹れてもらいたいです。 サイズ 口から持ち手先 20㎝ 胴体径 13㎝ ツマミまでの高さ 4.5㎝ メーカー容量 80ml いそべ容量満水 100ml 持ち手長さ 9㎝ グレー 光により色の見え方ち違いがあります。 真空パック オリジナル箱入りにてお届けします。 鋳込み成型 人水陶苑 常滑
-
常滑 一ツ松綾乃 和紙染急須 iso112
¥18,920
… … 白磁和紙染 Teapot … 白磁に薄墨のような茶系 胴の赤色と 白いラインが印象的な90ml 小さな急須です。、 … サイズ 満水容量 90ml 胴体までの高さ 5.6㎝ 胴体最大幅 5.6㎝ 茶こし 白磁デベソ 白磁器ろくろ作り 和紙染 一点物になります … 一ツ松綾乃 Hitotsumatsu Ayano 1983生 2003 中部大学応用生物学部中退 2004〜2010 フラフラ…長い… 2013 常滑に引っ越し焼き物に興味を持つ 2015 とこなめ陶の森 陶芸研究所 入所 2017 とこなめ陶の森 陶芸研究所 修了 常滑市内の工房にて製作 … 和紙染とは 絵付けをする時に紙を通して色を付けることで 紙の質感やカタチを器に染み込ませるようにする技法です。
-
常滑 濱比嘉詩子 仏立像 iso106
¥11,000
… 「 仏立像 」 … 古陶のような懐かしさ 手を合わす仏様 見守ってくれているよう 詩子さんの仏様は 近くにいて欲しい陶人形 … およそのサイズ 台座からの高さ 20㎝ 肩巾 7㎝ … 濱比嘉詩子 Hamahiga Utako … 愛知県 常滑生 常滑在住 沖縄県立芸術大学 彫刻科卒後 常滑にて製作 瓦工場、陶芸研究所でアルバイトしながら 作陶を続ける 東京、京都、名古屋、韓国で個展開催 2019 独立 陶芸活動のみとする 古陶、民藝、ペルシャ陶、李朝を好み 試行錯誤を繰り返し 現在の作風となりました。 広く長く続けてゆけたらと思ってます。 … 詩子さん陶歴より
-
常滑 杉江陶寿 後手茶注 iso110
¥18,700
SOLD OUT
・ 常滑 角印花 後手茶注 ・ 渋い茶注ですが 何とも可愛いらしく 手にしてみたい… ツマミも特徴があり これでお茶を淹れてみたい。 気持ちになります。 … サイズ 容量 180ml 満水 胴体までの高さ 5 ㎝ 胴最大寸法 径 8 ㎝ 口先から持ち手 12㎝ 寸法はおよそです。 轆轤作り 加飾 角印 デベソ茶こし … 杉江弘隆(故人) 陶号 陶寿 Toju 昭和7年生まれ
-
常滑 憲児陶苑 白練り水玉 宝瓶ピンク iso105
¥7,920
SOLD OUT
・ 憲児陶苑 Kenjitoen 白練水玉宝瓶 ピンク 練り込みは 常滑らしい 技法ですが 最近では 練り込みをする窯屋さんが減ってきました。 色土を何種類も作るって…大変です。 違い色の土を 重ねて 轆轤を挽く事で マーブル状の模様が 表れます。 練り込みは 同じ模様が出る事は 無いので、一品もの。 水玉模様に見えるのは 手で一つ一つ削っています。カットした事で 違う色の土が層に見えて 年輪にも見えます。 サイズ 容量 230ml 憲児陶苑 堀田拓見 憲児陶苑 Kenji Toen 堀田拓見 Takumi Hotta 1985年 愛知県常滑市に生まれる 2012年 とこなめ陶の森陶芸研究所 入所 2014年とこなめ陶の森陶芸研究所 卒業 先代 憲児の没後、後を継ぎ、常滑の 伝統的な練込技法で茶器、食器を製作 常滑在住 @tokoname.isobe.ya #宝瓶#憲児陶苑 #練り込み#水玉#常滑 #急須#急須と器いそべ
-
常滑 濱比嘉詩子 お茶しましょ クマ iso104
¥11,000
SOLD OUT
… お茶しまょ シリーズ 「茶ぐま」 … お茶しましょシリーズは 急須専門店いそべに合わせ 詩子さんに製作していただきました。 ティーポットとカップを持った 茶クマです。 一緒にお茶をしたくなります。 ご自身用にプレゼントに… なんだか可愛いです。 … およそのサイズ 高さ 18㎝ 横幅最大 8.7㎝ 詩子さんの作品は 一点物になります。 … 濱比嘉詩子 Hamahiga Utako … 愛知県 常滑生 常滑在住 沖縄県立芸術大学 彫刻科卒後 常滑にて製作 瓦工場、陶芸研究所でアルバイトしながら 作陶を続ける 東京、京都、名古屋、韓国で個展開催 2019 独立 陶芸活動のみとする 古陶、民藝、ペルシャ陶、李朝を好み 試行錯誤を繰り返し 現在の作風となりました。 広く長く続けてゆけたらと思ってます。 … 詩子さん陶歴より
-
常滑 濱比嘉詩子 雲乗り仏 iso102
¥13,200
… 「 雲乗り仏 」 … 古陶のような懐かしさ 雲に乗って手を合わす仏様 見守ってくれているよう 詩子さんの仏様は 近くにいて欲しい陶人形 … およそのサイズ 高さ 17㎝ 横幅 8.5㎝ 雲幅 13㎝ … 濱比嘉詩子 Hamahiga Utako … 愛知県 常滑生 常滑在住 沖縄県立芸術大学 彫刻科卒後 常滑にて製作 瓦工場、陶芸研究所でアルバイトしながら 作陶を続ける 東京、京都、名古屋、韓国で個展開催 2019 独立 陶芸活動のみとする 古陶、民藝、ペルシャ陶、李朝を好み 試行錯誤を繰り返し 現在の作風となりました。 広く長く続けてゆけたらと思ってます。 … 詩子さん陶歴より
-
常滑 藤田徳太 幻釉丸8寸皿 iso022
¥5,720
SOLD OUT
… 丸皿 サイズ 径 24.2㎝ 高さ3.3㎝ … 料理好きな男性に 使ってもらい雰囲気です。 出来たよ なんて… 食卓にだされたら… 嬉しいですね。 見る角度により 表情が変わる 男前なうつわです。 … 藤田德太 Tokuta Fujita 昭和51年 福岡県北九州生まれ 福岡県立八幡工業高等学校卒業 常滑市立陶芸研究所 荒木俊雄氏に師事 日展、日本現代工芸美術展等 多数入選 全国のギャラリーで個展開催 高浜市かわら美術館陶芸指導員 東浦町郷土資料館陶芸講師 急須も製作されてます。 #男前急須 2人娘さんのお父さんです。 常滑在住 …